突然ですが、「塾」と一口に言っても、「集団塾」もあれば「個別塾」もあり、さらに同じ「個別塾」であっても、塾によって、特徴や指導形態は違います。
そのため、正直、「どの塾を選べばいいの?」とお悩みの方も沢山いらっしゃると思います。
ただ、当然ですが、お子さんのタイプによって、「合う塾」「合わない塾」があります。ですので、塾を選ぶ際には、「お子さんのタイプに合う塾」を選ぶことが大切です。
このページでは、みんなのゼミナールと他塾との違いをお伝えします。よりお子さんに合った塾をお選びになる際の参考にされてください。
まずは、「集団塾」と、みんゼミのような「個別指導塾」の違いについてお話しします。
ご存知のとおり、「集団塾」と「個別指導塾」では、「授業の進め方」や「環境」が大きく違います。そのため、それぞれの指導に合うお子さん、合わないお子さんも違います。
たとえば、「集団塾」の中~下位クラスにいるお子さんや、「集団塾」で成績が伸び悩んでいるお子さんは、「少人数の個別指導」の方が向いているケースがほとんどです。
実際、みんゼミでは、「集団塾ではなかなか成績が上がらなかったけれど、転塾したら成績が伸びた」というお子さんが多くいます。
「集団塾」や「個別指導塾」で、それぞれの指導に合うお子さんのタイプを具体的に挙げてみると、以下のようになります。
まとめると、「勉強のやり方がわからない」「勉強の習慣が身についていない」「自分から積極的に質問できない」というお子さんは、「個別指導塾」が向いていると言えるでしょう。
塾選びの際には、こうしたお子さんのタイプをふまえて、慎重に検討することが大切です。
では、次は、「みんなのゼミナール」と1対3以上の個別指導塾との違いについてお話しします。
みんなのゼミナールでは、個別指導のなかでもベストと考えている、「「完全1対2指導制」を採用しています。
実は、「個別指導塾」のなかにも、様々な形態の塾があります。
なかには、
[1対3]
先生1人に対して生徒が3人つく塾
[巡回型]
先生1人が5~10人以上の生徒を見回り、質問に答える塾
などもあります。
実は、みんなのゼミナールも、以前は「1対3」の指導を行っていました。
しかし、こうした塾では、お子さん一人一人に、十分な時間を割くことができません。
たとえば、90分授業でも、「1対3」の授業の場合、一人一人のお子さんに割ける時間は、わずか20~30分となります。
これでは、お子さんの理解を十分に深め、成績を上げるには、時間が足りません。
1対5以上の、いわゆる「巡回型」の塾ではなおさらです。
また、お子さんのタイプによっては、人見知りをしてしまい、「先生に質問できないまま終わってしまう」ケースも見られます。
また、逆に、「1対1」の指導では、
「先生と2人きりだと緊張しすぎて質問ができない」
「問題を解いている間、隣で見られていると気まずい」
という声が少なくありません。
こうしたことから、みんなのゼミナールでは、「1対2」の指導がお子さんにとって最適であると考えています。
みんなのゼミナールの「1対2指導制」には、以下のようなメリットがあります。
(※ご希望に応じて、1対1の指導も承ります。)
もし現在、
「集団塾で伸び悩んでいる」
「個別指導塾で迷っている」
「今の塾が合っていない・・・」
という状況に陥っていたり、みんゼミの「完全1対2指導制」にご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ一度、みんなのゼミナールの体験授業をお試しください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。